アリゾナ解剖研修 3日目

こんにちは!

 

 

パーソナルトレーナーの池田です。

 

 

アリゾナは雲一つない晴天が続いています!

 

 

周りに高い建物が無いのでいい感じです。 

 

 

 

 

 

解剖研修は2日目です。

 

 

この日は、前日と同じように表在組織を切り分けていくのですが、

 

 

今度は身体の後ろ面です。

 

 

献体を裏返しにし、作業が行いやすいように

 

身体の下に木材などを入れていきます。

 

 

 

まずは僧帽筋をあらわにしていくんですが、

 

 

これにはテクニックが必要なようで、トッドが見本を見せてくれます。

 

 

 

相変わらず何のためらいもなくキレイに切り分けていきます。

 

 

 

 

切り分けていくうちに、僧帽筋や広背筋といった

 

 

 

背中を象徴する筋肉が見えてきましたが、

 

 

えっ?

 

 

 

と思うほど薄いです。

 

 

年配の方でしたので、筋量はもともとないとは思うのですが、

 

 

 

それにしてもイメージとは全く違いました。

 

 

 

2~3mmあるかないかぐらいです。

 

 

 

体表から見えている筋の厚みと、

 

 

表在組織を切り分けてだした筋だけの厚さは全く別物なんですね。

 

 

 

想像以上に薄いという事が分かりました。

 

 

 

 

筋の厚さで言えば、

 

 

 

午後はさらに衝撃的でした!

 

 

それは腹筋群です。

 

 

 

 

外腹斜筋、内腹斜筋、腹横筋は

 

 

1つのユニットとして筋膜に覆われていますが、

 

 

それぞれ単体の筋として切り分けていきます。

 

 

 

 

こちらも、

 

 

 

 

まあ~

 

 

 

薄いです!

 

 

 

これで身体を安定させることが出来るのか?

 

 

 

と思うぐらいです。

 

 

 

ドローインもブレーシングも、

 

 

どちらが大事なのではなく、両方大事だと言うのも、

 

 

そもそも2mmほどの筋肉に身体の安定させるだけの筋力はないように思えます。

 

 

 

 

少なくても献体の方はこの腹筋群に頼り、

 

身体を安定させていたようには見えなかったです。

 

 

 

 

腹腔内は臓器でギュウギュウに満たされており、

 

 

その臓器が外に広がろうと圧を、

 

 

腹筋群が協調して抑え込むことで腹腔内圧が高まり、

 

 

身体が安定するのだと改めて認識出来ました。

 

 

 

実際に腹斜筋を切り分けた状態では、すでに内臓が押し出す圧に負けて、

 

 

腹横筋が横に膨らんでいました。

 

 

 

また、

 

 

これだけの筋膜で筋同士が繋がっていれば、

 

 

どこか1つの筋を鍛えるようなトレーニングに果たして意味はあるのか?

 

 

また、

 

 

皮膚から脂肪組織を介し、

 

強靭な筋膜の上から、リリースなどの手技を行っても、

 

 

その筋自体の緊張を取り除くのは無理ではないか?

 

 

 

実際に身体の構造を3Dで見ることにより、

 

 

普段のトレーニングの考え方、手技の考え方、障害予防の考え方が覆っていきます。

 

 

 

続く